2009年7月31日金曜日

建築基準法84条

都市計画の専門家でも普段はあまり気にしない条文だが、阪神・淡路大震災の際には、この条文が適用され、物議をかもした。84条の1は次の通り。「特定行政庁は、市街地に災害のあつた場合において都市計画又は土地区画整理法 による土地区画整理事業のため必要があると認めるときは、区域を指定し、災害が発生した日から一月以内の期間を限り、その区域内における建築物の建築を制限し、又は禁止することができる。」84条の2は次の通り。「特定行政庁は、更に一月を超えない範囲内において前項の期間を延長することができる。」
災害地において、都市計画を円滑に進めるために定められている条文だが、阪神・淡路大震災の際に問題となったのはこの期間の短さ。84条の1と2を適用しても最大2ヶ月しか建築物の制限はできない。そうすると、密集市街地など災害時に甚大な被害が想定される地区では、災害後2ヶ月以内に都市計画案をまとめてしまう必要がある。当然きめ細かな計画立案には不十分だ。一般に都市計画の立案には膨大な作業と費用が必要となる。したがって現実には、ある都市のすべての地域での面的整備を伴う都市計画案が立案されることはあまりない。つまり、災害以前から都市計画が予定されている地区以外では復興のための都市計画を丁寧につくるのは不可能に近い。
やるといったことはかならずやり、その責任を全うするというのが行政の良心だと考えれば、そうかもしれないが、逆にいえばやると言っていないことには責任を持たないことになる。
昨今、財政難の状況で都市計画において市街地の将来像を明確に示すことに臆病な自治体が多くなった。財源の担保も地元の合意形成も覚束ないなかで、無責任なことは言えないという責任感はわかる。都市計画とは私権の制限も可能な強大な権力としての顔をもつ。だからその行使には慎重であるべきだ。しかし、いまのままの市街地を放置しておけば、災害時に甚大な被害が生じることが明らかな場合、なにもしないことは都市計画の不作為とはいえないか?
密集市街地のような20世紀の負の遺産の解消という問題に対して都市計画がしておくべきことはまだまだあるように思う。そのためには住民まちづくりをつねに活性化させておくことも重要だ。財源のあてはなくとも、市街地の将来像を描くことは不断の作業として継続する必要がある。財源が豊かでない時代だからこそ、将来に備えて都市計画を熟成させる好機と考え、市街地の将来像をじっくりと考えてみる必要があるのではないか。何かが起こってからどうするかももちろん重要だが、何かが起こった時のために備えておくことはもっと重要であると思うのだ。

2009年7月25日土曜日

学会研究発表会懇親会

研究発表会終了後、第一ビルB2の百番で懇親会。二日連続同じ店で飲み。阪大柴田先生、人博山崎先生、神戸大栗山先生らと飲む。訳のわからないくどき文句で、栗山先生を2010年に奈良で開催される国際シンポジウムの実行委員に引き込むことに成功。ただし、奈良の名物をごちそうすることに。
山崎氏、柴田氏とWASEDAイズム話で盛り上がる。W大ではゼミのレジュメは最短2秒とのこと。教授が一瞥した瞬間に相手を引き込めるかどうかが勝負。面白そうならゼミは続くし、面白くないならそこで終わり。だからつくるほうは命をかける。そういう意味で国公立は学生にその緊張感がないと痛感。その後、山崎先生の後輩でもあるS先生にも話は及ぶが、中身は秘密です。S先生。いい先輩を持ちました。
帰宅途中難波駅で、高校時代の同級生夫妻に再会。子供2人と一緒に天神祭に行っていたそう。近況話で盛り上がる。



日本都市計画学会関西支部 研究発表会

本日、日本都市計画学会関西支部研究発表会を大阪市立大学梅田サテライトのホールで開催。
私は研究発表委員会の委員として事務方として参加。
この研究発表会は学術研究の発表はもとより、調査報告、フィールドワークの発表、まちづくりの現場報告など実践的な取り組みに対する発表もしてもよいことになっている。したがって、コンサルタントや実務者、地元でまちづくりに取り組む方々にも発表してもらえる。一つの部屋で朝から夕方まで発表会を実施するので一体感があってよい。研究内容もバリエーションがあっていろいろなのだが、普通の学会の発表・講演と比較してこじんまりとしていて雰囲気がよい気がする。
委員長が府大下村先生であることもあって府大の学生は多い。学部まで研究室にいた曽根さんと談笑。学会への投稿をするとのこと。ホンマか?と思いつつ、ゼミをすることに。福井聡が就職できるのか心配していた。彼は公務員志望なので就職活動はこれからがヤマ場。曽根が応援していたぞと伝えなければ。
市大の学生はゼロか・・・

COU 高度地区の可能性

24日夜、市大梅田サテライトにて今年度第2回COU(大阪市立大学都市計画研究会)を開催。テーマは高度地区の可能性。近年各地で導入が進む絶対高さ制限型高度地区の取り組みについて講演と意見交換の開催。西宮市で長く都市計画に取り組まれた猿渡さんと、北摂での高度地区導入にかかる検討に関わっておられるコンサルタント、ジャスの島田さんが発表。西宮市ではすごい開発圧のなかで、市街地をどのようにコントロールしていくかという問題意識がある。一方箕面は良好な住宅環境をどう保全するかという視点、かたや茨木市は工業系用途や駅前商業地などにも導入していて、高度地区導入の目的が激変緩和、アーバンデザインの手がかりとして位置づけられている。 もともと関西の都市では新都市計画法導入時に定められた用途地域や容積率が甘いという意見もあった。確かに用途地域でいえば、住宅系用途のなかでも2低専が多いが、この2低専というのは中途半端だ。戸建しか建てられないわけではないし、敷地さえ大きければそこそこ大きなマンションもたってしまう。が、現実には戸建が多いという状況もある。こうした都市計画の運用に関する矛盾のなかで、高度地区に対する導入への関心が深まっているといえるだろう。 一方、高度地区制限は業者イジメである割には、アーバンデザイン(=よい景観をつくる)までしているわけではなく、大雑把すぎるという指摘もあった。このあたりは見解が分かれるところでもあるが、都市計画とは目指すべき市街地像を提示するべきであるという点においては共感がある。 一方で地区計画への期待というのもあるわけであるが、これもくせ者で、地域エゴがむき出しになり、排他的なルールの導入もあったり、地区計画を導入したからといって、市街地の将来像が定められていないのも確かである。 やや地味なテーマであまり関心がないのではないかと心配していたが、満席。これからの都市計画がどうあるべきかという入り口としてはよい素材であったように思う。

2009年7月24日金曜日

全体ゼミ一旦修了とコメント・・・愚痴?

本日研究室の全体ゼミ修了。あとは秋の全体ゼミまで小休止。論文生は個別に研究計画、作業を進めることになる。学術論文にはいくつかの約束がある。①位置づけ、②問題意識の適切さ、③概念、方法が新しいか、適切か④論旨・論拠は妥当か、信頼性、論証の適切性、⑤基礎的な問題としての論文の独立性、引用等の適切さ、図・表の表現、⑥再現性などがある。修論生は一度論文を書いているので、ある程度のことは理解しているとしても、①③④についてはピンときていない学生が多い。冷静に考えれば、学生(教員も同じ)が1年程度かけて取り組む研究成果というのはたかが知れている。また、それぞれの学生の関心は、ほぼ同じ教育を受けてきた人にとっては、共感をもつのが普通である。そして、頭の構造も人間である限りほぼ同じで、思考のメカニズムも変わらないとすれば、すでに取り組まれている様々な研究をできるだけ沢山読み込んで、これらとの相対化をはかって、本当に自分のしたいことを絞り込めるかがポイントになる。研究の方法を組立てるうえでも、他人の採った方法をみておくことは参考になるはずだ。研究の位置づけというのは、そういうことをするための作業としてとても重要なのだが、自分の考えに沿った研究はないと安易に結論づけるレビューが多い。その言い振りには、まるで他人はバカといわんばかりの雰囲気がただよう。
確かに論文のオリジナリティという意味で、他にない独創性は重要だ。しかし、他にないということをもって、有用性があるとはいえない。そんな研究は現実的にできないから、あるいはそんな研究には全く意味がないから、他の人が取り組んでいない可能性は十分にある。私が学生時代に恩師から教わったことのなかで、印象深いコトバの一つに「ないということを証明するのはとても難しい」というのがある。確かに「ある」ことを証明するのは簡単だ。一つ事例をあげればよい。しかし、ないことを証明するのは難しい。宇宙に人間以外の生命体はまだ見つかってはいないが、「ない」と証明することが出来る人はいるのだろうか?
同じ問題意識を持ち合わせている人が世の中には必ずいるはずである。(アインシュタインのような天才は別かもしれないが。)
しかし、最近の学生は文章を読めない(読まない)人も多い。だから、他人の意見を吸収するのが苦手だ。他人の考えを理解できないと自己の相対化、客観視ができず、自分の世界のおとぎ話を語るしかないのである。
形式的にレビューはするし、研究の方法も書いてある。しかし、「仏つくって魂入れず」で、あくまで体裁だけの話が多い。考えるチカラを鍛える必要があるのだ。
学生のペーパーでは②はまだなんとなくは分かるが、⑤ができていないというのは何故なのか?何度も同じことを言ってもできない人もいる。
また、研究の方法が具体的ではないのも大いに気になる。自分がやると宣言したことが、一体どれぐらいの時間、日数でできるのかという確証もないということがおかしいとは思わないのだろうか?やりたい事が大きいのは結構ではあるが、論証というプロセスを経て研究を成立させるには、時間の制約、作業量の制約なども十分勘案する必要がある。人間はいくら気合い十分でも1日500キロを走ることは不可能なのだ。平気で1万キロを1日で走りますと宣言してくれるのである。
近年、学生のゼミでの議論がとても心配。互いにディスカッションせよとしきりに言うのは、他人の考えを理解する(相対化、客観視)ことにつながるし、言われたほうも自分の考えを他人にどう伝えるかを自然と考えるようになるからだ。タコツボに入り込んで行き詰まったときにも他の人の意見は有用である。発想の転換ができることもある。みな、自分のなかの世界を大切にしすぎていて、その聖域を荒らして欲しくないという自己愛型不可侵思想が垣間見える。これでは研究の進歩はおぼつかないし、それ以上に社会で生活していけない。社会人になれば、その大半は他人との協同作業なのだ。1人でできることなどたかが知れている。
がんばってくれている学生もいるが、それでもなお発表者の面子や気分を害していないかを過剰に心配し、腫れ物に触るような扱いだ。「そんな研究はつまらん」「問題意識は大いに共感できるが、方法がむちゃくちゃ」「こうしたほうがいいのでは?」といった素朴かつ正直な意見のやり取りができる仲間がとても大切だと思うのだが。
いずれにしても、あと1ヶ月ちょっとで目処を立てなければならない。巻き返しに期待。若者よ。がんばれ。言っている意味が伝わっているのか心配・・・

2009年7月23日木曜日

芦屋市全域が景観地区に


芦屋市へ。7月から芦屋市は市域全域を景観地区に。もともと景観には熱心だったが、今回市域全域を景観地区とすることで、すべての建築物などを「認定」することになる。景観法によって生まれた都市計画の地域地区のひとつ、景観地区はすでにいくつかの都市で実績があるが、市域全域を景観地区にしたのは全国初だと思う。景観アドバイザーとして芦屋市の景観行政の熱心さは理解していたが、さらによりよい景観づくりにむけた仕組みがととのったと思う。ただし、制度運用ははじまったばかり。これからが勝負です。しかし、つくづく景観形成は自治体の規模ではないと痛感。よい景観を持っているまちが評価される時代はすぐそこに来ている。他の自治体の発奮に期待。

御舟かもめ

川の駅「はちけんや」披露パーティで中野さん、吉崎さん夫妻と談笑。お二人の水辺好きは折り紙つきだが、なんと来週から「御舟かもめ」というクルーズ船の運航をはじめるそう。大阪の水辺をゆっくり楽しめる家のような舟を提供したいとのこと。宣伝してねとのことなのでブログにも掲載します。いやはや、吉崎さんの行動力には脱帽。ぜひ乗りたいですね。昼寝とかいいなあ。

川の駅「はちけんや」


本日記念式典。天満橋に水辺の新たな交流拠点がオープン。橋本知事、平松市長らによるセレモニーもあり華やかな雰囲気。計画段階から関係者の苦労を垣間みてきたので、完成したことは感慨深い。関係者の方々とごあいさつ。みな笑顔がついほころぶ。みなさん、ごくろうさまでした。高原さん設計によるこの建築は対岸の風景も映える。景観のことを丹念に考えてくれている。水辺とまちの関係を再構築するうえで、建築がなにをすべきか、浜側がなにをすべきかを考えさせてくれる好例。新しい名所になればいい。

船場センタービル


昨日、船場げんきの会日比さん、谷口さん、アートカフェ高岡さんと学生6人で船場センタービル(大阪市開発公社)へ。秋の船場まつり、アートカフェイベントに向けての船場センタービルの貴重な記録や写真などを見せて頂くことに。当時の雰囲気がよくわかる写真が一杯あって収穫大。後日借用してデータ化することに。増井君の論文にも使えそうだ。
その後、船場センタービルのバックツアーに。高速道路の橋脚でもある船場センタービルの屋上?にあがらせていただく。学生たちも滅多にないシーンに興奮気味。船場センタービルについてはいろいろな意見があるが、高度経済成長と過密都市改造の象徴であることは確か。評価はともかくとして、この事業が何であったのか、しっかりと記録しておく必要があると感じた。

モトスカーフィ


芝川さんからの案内で、名村造船所跡からモトスカーフィお披露目航海で八軒家浜へ。ヴェネチアで運航している水上タクシーを購入して、水都大阪でのクルージングに活用する予定だそう。雰囲気抜群。モトスカーフィで大阪の水辺を走ると工場の景観も前衛的なテクノスケイプに見えてきます。

2009年7月22日水曜日

緑の風

昨日、大阪府の面々が来研。大阪府の構想として打ち出している緑の風をどう実現するかというディスカッション。大阪市では風の道を主要施策に取り入れ、ヒートアイランド現象の緩和に向けた試行錯誤をしているが、大阪府はより広域に、都市圏レベルでの快適環境を実現する構想をめざしているようである。赤崎先生、鍋島先生、姥浦先生らと取り組んだ科研費研究の環境都市施設についてもご存知で、いろいろと質問を受ける。コンパクトシティや成熟型社会の都市構造など、幅広く問題意識を持っているようで、このあたりの考え方は大いに共感。ただし、都市の環境問題は一発の施策で簡単に解決するような性格ではないこと、現象を把握するために地道な調査が欠かせないことなども説明する。財政が厳しい折に調査予算も十分ではない一方で、効果の高い施策が求められるというジレンマを垣間みる。とはいえ、問題意識は共感するので、今後とも応援していきたい。環境都市については施策レベルに取り込もうという動きが増えてきた。我々もそこでタイムリーに提案できる準備が必要だと痛感するが、この手の提案はタテワリでは効果がない。それができるかという自治体の手腕も問われている。

ゼミ旅行

今年のゼミ旅行は金沢・富山方面(らしい)。
しかし、今年の都市計画学会は新潟県長岡市だし、来年の建築学会の大会はなんと「富山」であることが判明。カブりまくりだ。
なんとか行き先を変更してくれないかなあ・・・と思いつつも、一旦決まったことなので言い出しにくい。とかいいながら、ブログにアップしてしまう。学生は気づくかな?
金沢はシンクタンク研究員時代に足繁く通った土地。金沢の裏町の景観デザインを良くするためにどんなことができるのかという研究会を2年ほどやっていた。ちょうど金沢市はこまちなみの保全というテーマに取り組んでいて、非常に熱心に参加してくれたことを思い出す。小橋や用水、路地など金沢の裏町らしさを、オモテの景観ほどお金をかけずにどう充実させることができるかという非常に面白いテーマだった。研究提案を実現してくれた街並みが柿木畠というところにあるので、どうなっているかみてみたい。

タイ・チェンマイ

タイへの海外出張準備中。9月に博士課程のKarunaさんの研究テーマである、歴史的街並みのコンテクストに関する調査として、チェンマイなど4都市での調査を予定。
タイでは経済発展とともに都市の近代化が進行中で、歴史的な街並みがどんどん失われはじめているようだ。しかし、世界遺産など一部の地域を除いては景観をコントロールする方策が殆ど講じられていないため、街並みの破壊が著しい。Karunaさんはこうした問題意識を持って来日し、京都など日本の歴史的街並みの保全方策の調査とともに、チェンマイでの歴史的街並のファサードを建物ごとにエレメント収集し、チェンマイの歴史・文化に即したデザインコントロールのあり方を研究している。一言でチェンマイらしさ、地域らしさといっても複雑で、バンコク地方の様式の流入や、コロニアルスタイルの流入、現代的建築構法や材料によるバリエーション化などが進んでいて、なにが、チェンマイスタイルなのかを判別することが非常に困難な状況にある。寺院など特定の歴史的建築物を相手にするのではなく、彼女の関心は、生活景としての街並みにある。したがって、様々な様式の流入や亜流の発生も許容しつつも、チェンマイスタイルを確立できないか?そんな問題意識をもって取り組んでいる。さすがチェンマイ大学の先生をしているだけあって超優秀。
研究室学生も誘うが音沙汰なし。やはり資金的につらいか?勉強になると思うのだが・・・

2009年7月18日土曜日

昨日より東京


昨日より東京で会議。17日は朝5時に起床し、10時から会議、夜7時まで缶詰。前日も最終電車で帰宅したので2時間ほどしか眠れなかった。
会議終了後、姥浦先生、小篠先生、樋口先生、坂井先生、秋田先生らと大岡山で飲み会。途中で中井先生も合流。関西地方では見かけない「ホッピー」を堪能する。
北海道から九州まで全国の先生が集まると話題がつきず、盛り上がる。
終電ギリギリで大井町のホテルへ。偶然姥浦先生と同じホテルを予約。私はシングルを予約。彼はダブルを予約。「常に備えておく」のがモットーだそう。結局一人で部屋に消えていきました。
18日も朝から会議。今日の夜には大阪に戻れるか。

2009年7月16日木曜日

高架空間


数週間前の都市デザイン演習での一コマ。
高架空間をどうするか。大阪にとって切実な課題。

2009年7月15日水曜日

高野山


7/13に和歌山県景観審議会の現地視察があり、高野山方面に行ってきました。
高野町は市域全域を景観計画区域に、高野山周辺を景観地区に指定して、景観形成に努めています。詳細な基準が定められており、一軒ずつ丁寧に修景されています。
景観形成の取り組みは自治体の大小ではなく、やる気が重要であると痛感しました。
高野山は何度も訪れたことがありますが、久々に行ってみて、とても美しくなっていました。感激です。
その後、和歌山市に戻り、景観審議会メンバーと仁坂知事、和歌山県職員らで意見交換会。知事の景観に対する熱い思いが伝わってくる。その後、和歌山市内に繰り出し、飲み会に。ホテルに戻ってきた後も西村先生、小浦先生としばし歓談。関西の都市計画を取り巻く状況や、景観に関わる課題などについて議論。酔っぱらって午前2時頃就寝。

いよいよ

ホームページがおおよそ出来上がってきました。あとはサイトへのアップロード作業ができればOK。

ホームページリニューアル作業中

学生に依頼していたホームページのリニュアール作業が1年以上滞っているので、仕方なく自分でホームページの作成に取りかかっている。ようやくかたちになってきた。もうすぐ公開できるだろう。