2010年2月27日土曜日

アントレプレナー

昨夜、帰宅後浅田真央さんのフィギュアスケートの録画を観たあと、何気なくテレビを見ていたら朝まで生テレビをやっていた。意外と好きなんです。この番組。テーマは凋落日本と若手起業家の成長戦略というもので、各界で活躍する若手起業家が出演してました。ホリエモンこと堀江貴文さんも出演してました。
このテレビの話題で思い出したのが前職の先輩がよく言っていたアントレプレナーという言葉。大学卒業後創業間もないシンクタンクに勤めたのだが、これが良く言えば自由な会社で、悪くいえばいいかげんな会社であった。会社ができて数年しかたっていないので、何かをやろうとしても前例もなければ、仕組みもない。そういう白紙の場所だった。仕事も会社が与えてくれるわけでもなく、自分のやりたい仕事をとってきなさいといういいかげんな感じだった。大学卒業間もない私は大いに面くらったわけだけれど、別に内定をもらっていた某大手シンクタンクではなく、(当時は新興の)シンクタンクに入ったのは、やはり新しいなにかがあるのではという期待感だった。とはいえ、なにもない職場だったので、若手社員(ほとんどが若手なんですが)は色々と憤ることも多かった。未熟な自分に対するふがいなさや、将来に対する不安もあったように思う。
そんなとき、前述の先輩は飄々としていたのが印象的だった。聞いてみると彼はこのシンクタンクに入った時から将来独立するつもりだったし、自分に実力をつけ、鍛える場所としてシンクタンクを選んだので、過酷な環境で自分を鍛えられることはむしろ幸せだ。仕事がなくて困っている会社、社員が多い中で、いくら仕事をやっても仕事がなくならないことはむしろ幸せだと語っていた。アントレプレナーを目指す人にはシンクタンクは最適の道場だと彼は言っていた。多くの人との出会いもある職業でもあるし、確かにそうだと思った。
都市デザインや都市計画という分野での現状の行き詰まりや閉塞感をなんとか打破したいという思いもあって、ゼネコンや設計事務所といった既定路線の職場を選ばなかった私としては、この先輩のアントレプレナーたれという姿勢に大いに刺激を受けた。その後、自分の目指す道を突き詰めるために研究に取り組み、博士論文も書いたし、大学への転職もした。
結果的には公立大学の教員という(外からみれば)安定した職場に収まったわけだけれど、当時研究者になるという選択は将来のアテもない大ばくちだったと思う。周りにも大変心配もかけた。しかし、いずれにしてもいまの自分があるのは、前職場での刺激が大いに影響している。
朝まで生テレビを見ていると16〜7年ほど前のそんな思い出が甦ってきた。
この起業家の面々にはリクルート出身者が非常に多いということも話題になっていた。金曜日の昼にお会いしていたケイオスの澤田さんもリクルート出身。私の大学の後輩でもリクルート出身者は多い。そして、この人たちは皆このうえなく魅力的だ。前向きだし、新しいことを自然に受け入れてくれるし、なにより仕事を楽しめる能力を持っている。確かにリクルートという会社は日本を救う一つの鍵を持っているような気がする。
かねてから都市計画、都市デザインという分野は閉塞感や行き詰まりの雰囲気が充満している反面、大いに可能性がある領域だと思う。都市のバイタリティが問われるいま、この分野に期待される側面は非常に大きいと思う。ただ、今までのやり方、今までのモデルではない新しいなにかを構築しないといけないのも確かだ。それは新しい公共であり、新しい空間概念であり、新しいエリアマネジメントであり、新しいコミュニティといったことだろう。そして、そのことは新しいビジネスモデルをつくることに他ならない。確かに旧来業種の会社は皆苦労しているが、その一方で澤田充さんや永田宏和さん、山崎亮さん、忽那裕樹さん、杉本容子さん、山本一馬さんなど新しいビジネスモデルに強みを持った起業家たちはとても元気だ。社会からも注目されている。
市大の学生もどんどん起業するという野心をもって、社会に巣立って欲しい。まちづくりをビジネス化する新しいモデルを構築するという目標をもって。

ちなみに、前述した私の将来に大きな影響を与えた先輩はスピンアウトすることもなく、いまもシンクタンクに勤めている。しかも優良社員で幹部になっている。クライアントも中央省庁中心で比較的安定した受注環境にある様子。ちょっとズルいと思わなくもないが、人生とはそんなものかなと思う。

2010年2月26日金曜日

学生と教員

単位履修がはかどらない学生、論文をひとりで取り組めない学生にどう対処するかという問題が毎年この時期に頭を悩ませる。
個人的には20歳を超えた大人の諸君にこと細かに指示したりするのは失礼だと思うので、本人が大人としての自覚を持ってもらうという意味でも、あまり教員が丁寧に対応する必要はないと思っている。
私が大学生の時の話だが、私の研究室の教授はとても多忙な人であったので、先生とのゼミは研究室では学生からお願いしないと時間をとってもらえなかった。夜自宅に電話して、時間を確保してもらうことが多かった。勿論、お願いすれば忙しくても必ず時間は確保してくれた。ただし、大学に来る時間はない、ということで新宿の京王プラザホテルや、平河町の都市センタ—あたりにはよく出かけていって、15分ぐらいの時間でゼミをさせてもらった。こちらも持ち時間は15分しかないので、本当に相談したいことしか聞かないし、先生も重要なポイントにしぼって議論した。その時の印象からすれば、ゼミに対する緊張感とか、学生の自立意識が変わってきていると痛感する。それと比べれば、市大は学生に丁寧だと思うし、すごく良いと思う。
学生はまだまだ自分は子どもだとおもっているかもしれないが、20歳をすぎていれば、社会ではれっきとした大人だ。厳しいようだが、自らの責任で自分に与えられた権利を行使するべきだ。少なくとも社会に出ればそのことは当然になる。こちらが手とり足とりなにかを与える必要はないと思う。
誤解のないようにいえば、留年したからといってその学生が優秀でないかといえばそうでもない。意外と確信犯といて留年した学生は自分の将来をじっくり考えていて、自分の将来に対して考えを持っている人も少なくない(もちろん逆もあるけれど)。自分の行動とその結果に納得しているひとは強いのだ。
要するに、大人は自分自身で自分のことは考えられるようにしなければいけない。そのことだけは学生に伝えないといけないように思う。
そのうえで、相談したいことは遠慮なくいってもらえればと思う。

2010年2月23日火曜日

執筆と成績

かねてから書きためていた原稿をもとに出版する企画が動きそうだ。現在執筆中の論文を含め、2月、3月は集中して文章を書く時期に費やそう。
ここ数年沢山の原稿、論考を執筆してきたが、ようやくそれらが世に問える環境が整いつつあることに感謝。ともに企画していただいた橋爪紳也先生にも感謝。
とはいえ、本格的な作業はこれから。頑張ります。
昨日3回生演習IIIの成果物提出期限。ハッピーマンデーの影響もあり、今年は月曜日の授業が少なかったので、演習にとっては不利な日程だった。そのなかでもみんながんばってくれたように思う(もちろん授業日数は例年と変わらないが、演習の場合は授業と授業の間に作業が入るので、それがなくなると課題が進まない)。本当はもっとシンプルな課題を複数積み上げる方法が適切だと思うが、環境都市工学科には計画・設計系演習が2つしかないので、どうしても詰め込み式になってしまう。3つくらいの課題をこなして演習IIIに取り組めるともっと良いのだが、カリキュラム上そうもいかない。
毎年学生諸君には迷惑をかけてしまっているが、なんとか乗り切ってくれた。
世の中は、環境都市を本格的に目指す時代が到来しつつある。ゼロエミッション都市、水辺環境都市、低炭素都市、コンパクトシティ、風の道、沿岸土地利用の再構築などこの分野での計画論的アイデアや、都市デザインの提案は社会から強く求められている。そういう意味ではますます演習の意味の重要性を感じるようになってきたのではないだろうか。こういう時代に魅力的かつ効果的な環境都市の姿を提示できる人材を社会は欲しているはずだ。
大変な演習だったと思うが、よい経験になってくれればと思う。

2010年2月19日金曜日

ごくろうさま

本日卒業論文発表会。無事終了。十分うまくできた人、いろいろと不満の残るひともいただろうが、4回生にとっては集大成の一日。みんながんばった。発表がうまい人、下手な人いろいろだ。しかし、研究で最も重要なことは、自分が悩み苦しんだことを、他人に伝えられること、そのことを全力でできたかどうかだとと思う。他人に何かを問いかける意思が大事なのだ。
これができないと、結局自分自身が考え続けてきたことを理解してもらえない。そつなく発表をこなすことを求めているのではない。自分自身の思いをしっかり伝えられているか、が最終的には最も大事。なかなかそこまで気が回らないかもしれないけれど、今日の気持ちを大事にしてほしいなあと思う。最終的には研究に対する執念、情念があるかどうか。だと思う。
器用な人なら興味ないことでもそれなりにまとめることはできる。しかし、自分が本当に興味あることを突き詰めてできる機会は世の中にさほど多くはない。そういう意味では卒論や修論の発表会は、不器用だろうが、自分の思う事、考えていることを突き詰める場であってほしい。
これは私のわがままかもしれないけれど、市大の学生には、うまく、そつなく発表をこなすだけで満足してほしくない。自分自身も納得できる、学術的にも価値ある、独創性があり意欲的な研究領域を生み出してやる。そういう野心あふれる場であって欲しい。みながんばっているだけにそういうことを強く感じた。
3回生主催の懇親会も秀逸だった。入学した頃からヒヤヒヤする機会の多かった3回生だったけど、今日の懇親会はとてもよかった。チームワークの良い学年と実感。楽しい時間を過ごすことができました。
矢持先生秘蔵のスコッチも秀逸でした。
というわけで気持ちよく酔えました。ありがとう。私もがんばるチカラをいただきました。

2010年2月18日木曜日

タモリ倶楽部 in 早稲田大学建築学科

2月のはじめ頃だったように思うが、いつものように録りためてあったタモリ倶楽部を見ていると、冒頭見覚えのある建物の前にタモリさんが登場。どうみても早稲田大学の建築棟。市大の建築学科におられた中谷礼仁先生が映っている。1回生の設計演習、役に立たない機械をつくるという課題を楽しむ企画。毎回、設計演習の課題を考えるのはとても悩ましいと思うし、1回生から4回生まで、順番にどのようにスキルアップをさせていくかというカリキュラム上の位置づけも重要だ。最近このことでとても考えを巡らせることが多かったのだが、中谷先生の課題はとてもユニーク。フザけた課題のように見えるがとても重要なツボをおさえている。中谷先生も少しコメントしていたが、工学がとかく偏りがちな目的主義、機能一辺倒主義に対して、設計、計画が内包すべき合目的性との関連(美との関わり)に焦点をあてていることだ。役に立つものをつくることを宿命づけられている工学と純粋に美しさを追求するアート。両者は常に別のものとして語られる場面が多いのだが、設計・計画という行為はまさに、両者を受け止めるべき行為なのだ。そのことをアタマが柔らかいうちにまずは理解してもらうことが大事だと思う。
また、設計演習の課題はシンプルでありながら学生には考えさせられる課題であることも絶妙。そして、なにより学生がさせられるのではなく、自ら楽しみながら(勿論苦しみながらも伴いますが)課題に取り組める点が素晴らしい。
大変参考になりました。次年度以降の参考にさせていただいて演習課題を考えてみよう。ただ、学科会議で通るかどうか。このあたりは少し心配。合目的性を説明するだけで1時間ぐらいかかってしまうかも。
ところで、私の好きなテレビ番組は前述タモリ倶楽部と探偵ナイトスクープ、水曜どうでしょうの3つ。タモリ倶楽部には中谷礼仁先生が登場し、探偵ナイトスクープには以前橋爪紳也先生も登場している。意外と周りの人が出演しているのがうらやましいです。こうなったら私はせめてゼミ旅行はサイコロで挑戦してみるか。

明日は卒業論文発表会

明日は環境都市工学科4回生の卒業論文発表会。論文の仕上げの時期に近づくにつれ、学生がナーバスになっているのが良くわかる。彼らは多分1年計画である成果をとりまとめるという経験は初めてだろう。だから、継続的、段階的に研究成果を積み上げていく勘所もよくわからない。だから、最終成果についてもイメージ通りというわけにいかないところが多いので戸惑うのかもしれない。私が学生時代のときもそうだったが、最初はどうしても博士論文クラスの内容を卒論でやろうと思ってしまう。その割に実際にデータ収集や分析をはじめていくと、いろいろと寄り道をしてしまい、気づくと全然違うことをやっていることも多い。要するに慣れが必要だということだろう。今年の卒論生の多くは大学院に進学するので、卒論での課題を胸に秘めて修士課程を有意義に過ごして欲しい。頑張れ若者。

癒されました


赤﨑先生の最終講義。沢山の先生方、卒業生らが参集してくれました。
社会で活躍中の懐かしい卒業生たちと再会。
楽しいひとときでした。彼ら、彼女たちの笑顔を見ていると元気をもらえます。
癒されました。ありがとう。
皆さん研究室のHPを見てくれていることも判明。マメに更新しなくてはと決意も新たに。