2010年5月27日木曜日

ゼミ!

本日ゼミの感想。2周目に入ったので、甘いコトバはもう終わりにしよう。

各人の発表はともかく、議論が白熱しないことがとても気になる。
黙っているというのはどういうことなのだろうか。分からないこと、面白いこと、つまらないこと、不思議なこと、なんでもいい。感情は湧かないということなのか?
稚拙な質問をしてバカにされるのが怖いのか?言い合いになるのがおっくうなのか?それとも自分には関係のないこととして興味がないのか?
それが一番心配。いまの学生諸君が将来社会人になったとき、問われるのは、「あなたならどうするの?」「あなたはどう考えるの?」ということ。組織、個人のするべきことを眼の前にして、そこで自分がいい仕事をできること。それでお給料をもらう。

分かりやすく言おう。例えば、諸君がメーカーの商品企画の仕事に就いたとして、売れる商品を考えるというチームに所属するとしよう。その場合、企画会議で誰もコメントをしないような会社はどうだろう。そんな会社にヒット商品はつくれるはずはないし、会社はすぐつぶれるはずだ。商品の売れ行きが自分の会社の命運を左右するし、給料にも影響する。会社がつぶれれば、みんな路頭に迷う。

だから、売れるはずのないつまらん商品企画が出てくれば、だれかがそんなもん売れん!という。真剣にいう。そんなモノが出たら、会社にとって、自分にとって大変だからだ。確かに企画はボツになるかもしれない。企画をだした人は傷つくかもしれない。でも、次の機会には提案者もその教訓を活かした企画を出そうとするはずだ。そうやって磨かれていい商品の企画はできあがるのではないか?良い企画を出せと言われたのに、それが最後まで出されなければ、仕事が失敗に終わる。失敗に終わらないためにも、吟味に吟味を重ねる必要がある。
キミらは売れる商品をつくるアドバイスを出来ているか?それが本当に売れると思うのか?真剣にコメントしているか?みんなが真剣に意見を出せば、絶対に企画の質は上がると思わないか?

そういう緊張感の場所があれば、企画を出す人も真剣になる。よい商品をつくるために手がかりも要るだろう。マーケティング調査もするだろう。競合商品の調査もするだろう。モニター調査もするだろう。あらゆる手段をつくして、ヒット商品の企画のヒントを得ようとするだろう。そうなれば、意見を言う人もいい加減なことは言えなくなる。そして企画の質はアップスパイラルの軌道を描き始める。

よほどの天才でも、一発のアイデアでヒット商品なんて考えつくはずがない。ヒット商品の陰には無数のボツ企画がある。会議での失敗、ダメ出し、バトルは大いなる成功につながる一歩なのだ。そのプロセスを経ずして、いいものなんて出てくるはずがない。だからこそ、ゼミでの議論はとても重要なのだ。その場を丸くおさめることは、将来何も生み出さないどころか悪影響を及ぼす可能性がある。

仲間のことを思うなら、自分たちのレベルを上げようと思うなら、都市を良いものにしたいという思いがあるなら、ツマラナイものにはつまらんと言おう。アカンものはアカンと言おう。で、面白いものには面白い!と言おう。でないと、いつまでたっても次の展開は見えてこないよ。社会で通用しないよ。

で、本日のtwitterから引用。

<某大、某先生>
まだ、ゼミは主婦の井戸端会議レベル。もっと他人に嫌われても良いから(嫌われる様に)グサッと、真実に切り込め(君らの会話から新しい何かが生まれる予感がしないよ)。意地悪ばあさんには到底なれそうもない。

<某大、某先生>
ゼミは喧嘩だぜ、誰かがタオルを投げ入れるまで、徹底的に闘えよ!

<嘉名>
そうです!ウチもゼミがぬるい!どうしてツマンナイものに直言が出ないのか。それは偽りの優しさ。無関心。最悪。2時間もじーっと座ってて退屈じゃないのかな。もっとかき回さないといかん。でも、乱入するとし〜んとするしなぁ。RT

<某大、某先生>
最近懐古趣味じじいになってしまった感がつよいけど・・・、30数年前に卒論生でゼミ発表していた時は、とにかく、「一本」とれなくても「効果」か「有効」はとれるように、前の晩から秘策を練り続けていたよ。RT

0 件のコメント:

コメントを投稿